心リハ指導士の試験ですが、公式の過去問も問題集もありません!!
試験勉強するには日本心臓リハビリテーション学会が出版している、
2022年増補改訂版 指導士資格認定試験準拠 心臓リハビリテーション必携

全385ページを読むしかありません!!(さらにガイドラインなどからも出題があります….)
そうなるとあまりにも大変ですし、日々の臨床業務やプライベートを多大に犠牲にしなければいけなくなります…。
そこで、このシリーズは「心リハ指導士への道」と称して私が心リハ指導士の資格を得るために勉強したことをわかりやすくまとめたものとなっています!!
どの投稿から見てもいいようにあえてナンバリングはしていません!!タイトル冒頭の「心リハ指導士への道」を目印に興味のある投稿から読んでいただければと思います!!
それでは今回は「先天性心疾患」について一緒に勉強していきましょう!!
代表的疾患
・心房中隔欠損症(ASD)や心室中隔欠損症(VSD):心房壁や心室壁の一部が開存
・動脈管開存症
・大血管転位症や肺静脈灌流異常症
・三尖弁閉鎖不全症、Ebstein奇形
先天性疾患の分類
チアノーゼの有無によって分類され、
チアノーゼ群
右心系⇒左心系へのシャント血流(+)→静脈血が動脈に混入→チアノーゼ(+)
代表疾患:Fallot四徴症、完全大血管転位、Eisenmenger症候群など
非チアノーゼ群
左心系⇒右心系へのシャント血流(+)⇒動脈血が静脈に混入→チアノーゼ(ー)
代表疾患:心房中隔欠損症(ASD)、心室中隔欠損症(VSD)、動脈管開存症など
自然歴・術後歴
肺高血圧症
先天性疾患に合併する肺動脈性高血圧症は、
左心系⇒右心系短絡血流*増加による肺血管の機能的・器質的閉塞の結果です。
適切な時期の外科的修復術により非可逆的に肺高血圧を防げるが、明らかな短絡血流増加の時期がないまま、成人まで肺血管性肺高血圧を見逃されている場合が多い。
また心修復術後に短絡血流がない肺動脈性高血圧症残存では、運動誘発性の失神が稀にあり、突然死のリスクもある。
*短絡血流:通常通りでないルートで血液が循環する状態
症状:チアノーゼ、労作時呼吸困難感、狭心症、動悸、喀血、ばち指、失神
ポイント!! Eisenmenger(アイゼンメイジャー)症候群
先天性心疾患が原因で生じる肺高血圧症!!
先天性心疾患による肺動脈性肺高血圧症は、左→右短絡血流増加↑によって、肺循環血流量が増加↑することで肺高血圧症が生じています!
そのため、肺血管抵抗の著明な増加↑によって右→左短絡となるため、重症例ではチアノーゼが出現します(=Eisenmenger化)
代表的疾患の各論
心房中隔欠損症:ASD
心電図所見:右軸偏位、右室肥大、不完全右脚ブロック
心室中隔欠損症:VSD
心電図所見:正常~軽度左室肥大
Fallot(ファロー)四徴症:TOF
心電図所見:右軸偏位、右室肥大
心エコー図検査:心室中隔欠損、右室流出路狭窄、右室肥大、大動脈騎乗
*大動脈騎乗:大動脈が心室中隔欠損の真上から流出する状態。ただの心室中隔欠損よりもより静脈血が全身へ還流されやすい!!
コメント